新築祝いのお返しの適切な時期は?のしの書き方・お返しのタブーも解説

新築祝いのお返しの適切な時期は?のしの書き方・お返しのタブーも解説

上司や友人など、身近な方から新築祝いをいただいたときは「お返し」が必要です。
しかし、お返しとは何か、いつごろお返しを渡すのが良いのかなど、知らないことが多く不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、新築祝いのお返しをする時期やお返しの金額、のしの書き方とタブーを解説します。

新築祝いのお返し・時期・金額とは

新築祝いのお返しとは、一戸建て・集合住宅を問わず新築住宅に引っ越した際にいただいたお祝いへのお返しのことです。
お返しの代わりに内祝いの名称が使われることもあります。
新築祝いのお返しは、新築祝いをいただいた方を新築住宅に招いて自宅をお披露目する方法と、贈り物をプレゼントする方法の2種類です。
時期としては引っ越しを済ませてから約1か月後、遅くとも2か月ころまでには新築祝いのお返しを済ませましょう。
新築祝いのお返しにかける金額は、新築祝いとしていただいた品物の3分の1以上、高くても2分の1あたりが相場です。

▼この記事も読まれています
住宅ローンのダブルフラットとは?メリット・デメリットをご紹介

新築祝いのお返しに掛けるのしの書き方

新築祝いのお返しをする際は、紅白または金銀の2色が使われており、なおかつ蝶結びの水引が用いられたのしを選びましょう。
結び切りの水引もお祝いごとに用いられますが、結婚祝いなど一度だけのお祝い時に使用されるのが通常です。
のしを選んだら表書きに「新築内祝」、水引を挟んで下には贈り主の苗字あるいはフルネームを毛筆と色の濃い墨、または筆ペンで書き入れます。
お返しに添えるお礼状は拝啓などの頭語から書き始め、時候の挨拶と新築祝いへのお礼、新築住宅での暮らしを伝えましょう。
お返しとして贈った品物と、これからのお付き合いに関する言葉を書き、敬具などの結語で締めくくれば終了です。

▼この記事も読まれています
マンション売却後の確定申告は必要?流れなども解説

新築祝いのお返しに関するタブー

基本的に新築祝いのお返しに金額がわかる品物を選ぶのは失礼にあたると考えられており、タブーとされています。
ただし、好みに合う金券などであれば相手のことを考えて決めたプレゼントだと感じてもらいやすいため、贈る相手によっては商品券などでも問題ありません。
日本茶は香典返しに選ばれることが多く、縁起が悪いとの理由から新築祝いのお返しに選ぶのはタブーと考える方がいる一方、縁起物ととらえる方も多いです。
新築祝いのお返しとして日本茶を贈りたい場合は、相手との関係性を考慮すると良いでしょう。
また、お礼状などプレゼントに添えるものに「お返し」の文言を使用することもタブーなので注意してください。

▼この記事も読まれています
相続における寄与分とは?要件や特別寄与料について解説!

まとめ

新築祝いのお返しとは、新築住宅への引っ越し時にいただいたご祝儀に対する内祝いのことです。
のしには毛筆などで「新築内祝」や贈り主の氏名などを書いてください。
お返しの文言を使用するのはタブーなので避けましょう。
志木市売買物件など不動産情報をお探しならLIXIL不動産ショップ MK不動産株式会社がサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


前へ 「老後は一戸建てとマンションのどちらが向いている?双方のメリットも解説」

記事一覧

「中古マンションをお祓いする理由は?タイミングを解説」 次へ

Google クチコミ評価を見る