住宅ローンのダブルフラットとは?メリット・デメリットをご紹介

住宅ローンのダブルフラットとは?メリット・デメリットをご紹介

マイホームを購入しようと考えている方にとって、住宅ローンをどのように利用するかは重要なポイントです。
そのなかでも「ダブルフラット」と呼ばれる住宅ローンの利用方法はどういうものか、気になっている方もいらっしゃると思います。
今回は、住宅ローンのダブルフラットとはどのようなものか、そのメリットとデメリットをご紹介します。

住宅ローンのダブルフラットとは?

ダブルフラットとは、住宅ローンの「フラット35」を組み合わせて利用する方法のことです。
フラット35とは、借り入れ期間が35年の住宅ローンで、金利が変わらないのが特徴です。
借り入れ期間によって金利が異なり、借り入れ期間15年以上20年以下のローンを「フラット20」と呼びます。
ダブルフラットとは、フラット35とフラット20を組み合わせて、ライフプランに合った効果的な返済スケジュールを組む方法です。
ただしダブルフラットはすべての業者で認められているわけではないため、住宅金融支援機構のサイトで、利用可能な金融機関を確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入で役立つ「フラット35」とは?条件やデメリットを解説!

住宅ローンをダブルフラットにするメリットとは?

フラット35だけでも35年返済のローンを組むことは可能ですが、その場合返済額はずっと一定になります。
フラット35とフラット20を組み合わせて使うメリットは、後半の住宅ローンの返済額を引き下げられる点です。
たとえば、3,000万円を借りる場合、フラット35だけなら、借り入れ額3,000万円で35年返済なら、金利が1.3%、毎月の返済額は8万8,944円となります。
これをダブルフラットで利用した場合、まずフラット20で1,000万円を15年返済で借り、金利は1.21 %、毎月の返済額は6万777円です。
次にフラット35で2,000万円を35年返済で借り、金利は1.3%、毎月の返済額は5万9,296円となります。
通常の借り入れより総返済額が151万円少なくなるうえ、16年目以降の返済額を抑えられる点がメリットです。
これにより、子どもの教育費が必要になる時期に住宅ローンの返済額を抑えるなど、ライフプランに合わせた返済計画が可能になります。

▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用するローンや金利の種類とは?選び方のポイントも解説

住宅ローンのダブルフラットのデメリットや注意点とは?

ダブルフラットで住宅ローンを借り入れした場合、借り入れ当初は複数のローンを同時に返済するため、返済額が大きくなる点がデメリットです。
また、ローンを組む際の諸費用はローンごとにかかるため、1つのローンを借りるよりも融資手数料や印紙代、抵当権設定費用などの諸費用が多く必要になります。
注意点としては、ダブルフラットはすべての業者で認められているわけではなく、取り扱っていない金融機関もあるので、事前にチェックが必要です。

▼この記事も読まれています
住み替えローンとは?利用するメリット・デメリットや流れをご紹介!

まとめ

ダブルフラットは、住宅ローンの返済を計画的におこないたい方にはうれしい返済方法です。
しかし、返済当初は返済額が大きくなる、諸費用が二重にかかるなどのデメリットもあります。
ダブルフラットのメリット・デメリットをよく理解したうえで、ライフプランに合わせた無理のない住宅ローンを組みましょう。
志木市売買物件など不動産情報をお探しならMK不動産株式会社がサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


前へ 「中古マンション売却に必要な内見件数は?成約できないときの対策を解説!」

記事一覧

「相続した土地が売れない理由とは?放置するリスクや有効な対処法も解説」 次へ

Google クチコミ評価を見る