築40年の中古マンションはあと何年住める?購入するメリットもご紹介!

築40年の中古マンションはあと何年住める?購入するメリットもご紹介!

近年、築年数が経過している中古マンションの需要が高まりつつあります。
しかし、築40年などの古い物件は、寿命がどのくらいか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、築40年の中古マンションはあと何年住めるのか、購入するメリット・デメリットやポイントをご紹介します。

築40年の中古マンションはあと何年住めるのか

中古マンションの寿命を考えるうえで参考になるのが、法定耐用年数です。
法定耐用年数とは、不動産などの固定資産が何年使用できるか、法令で定めたものを指します。
建物の法定耐用年数は構造ごとに決められており、鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造だと47年です。
47年経つと建物の資産価値はゼロになりますが、住めなくなるほど老朽化するといった意味ではありません。
国土交通省の調査によれば、鉄筋コンクリート造の物理的な寿命は120年と推定されています。
日本最古のマンションといわれる「宮益坂ビルディング」は、築63年で解体・建替となりました。
このような観点から、築40年の中古マンションを購入した場合、最低でも20年は問題なく住み続けられると考えて良いでしょう。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入で役立つ「フラット35」とは?条件やデメリットを解説!

築40年の中古マンションを購入するメリット・デメリット

築40年の中古マンションを購入するメリットは、やはり物件価格が安いことです。
マンションの資産価値は築年数が経過するとともに下落し、それに伴って価格も減少傾向にあります。
また、築40年の中古マンションは、立地条件が良いこともメリットです。
新築より物件数も多いため、希望の住宅を選びやすくなるでしょう。
ただ、リノベーション費用が高くなる可能性があることはデメリットです。
住宅ローンの審査が通過しにくいことも注意点となっており、足りない金額は自己資金で補う必要があります。
そのため、ある程度築年数が経った物件を購入するときは、余裕のある資金計画を立てることが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用するローンや金利の種類とは?選び方のポイントも解説

築40年の中古マンションを購入するときのポイント

築40年の中古マンションを購入する際は、建物構造を確認するようにしましょう。
外観に大きなヒビがないか、配水管の状態は正常かなど、入念にチェックしておく必要があります。
あらかじめ長期修繕計画を確認しておけば、建物の状態もある程度把握することが可能です。
とくに築40年前後のマンションは、旧耐震基準で建てられている可能性があります。
購入前には、新耐震基準を満たしているかどうかの確認も、重要なポイントです。

▼この記事も読まれています
住み替えローンとは?利用するメリット・デメリットや流れをご紹介!

まとめ

鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造の法定耐用年数は、47年です。
ただ、法定耐用年数が寿命となるわけではないので、それ以上に住める可能性があります。
築40年の中古マンションを購入するメリットは価格が安いことですが、リノベーション費用が高くなる恐れがあるので、長期修繕計画などを事前に確認しておきましょう。
志木市売買物件など不動産情報をお探しならLIXIL不動産ショップ MK不動産株式会社がサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。


前へ 「土地の売却にはどんな書類が必要?タイミング別の必要書類を解説!」

記事一覧

「志木市の幼稚園をご紹介」 次へ

Google クチコミ評価を見る