マイホームを購入するにあたって多くの方は住宅ローンを利用しますが、基準を満たせるかなど不安な部分もあるでしょう。
そのような場合には「フラット35」の利用がおすすめです。
今回は、マイホームの購入で知っておきたい「フラット35」とはどのようなものか審査条件やデメリットをご紹介します。
マイホームの購入で役立つ「フラット35」とは
フラット35とは、わかりやすくご説明すると住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している住宅ローンです。
最大の特徴は全期間固定金利となっていることで、返済期間は最短15年・最長35年まで設定できます。
フラット35のなかには「フラット35s」という商品もあり、長期優良住宅など性能の高い建物を取得する場合に金利を一定期間引き下げることも可能です。
他にも、地方公共団体と連携した商品もあるため、住宅ローンの借り換えやリフォーム・増改築などあらゆる場面で活用できます。
マイホームの購入で役立つ「フラット35」の審査条件
フラット35の利用条件は、契約者に関する基準と住宅に関する基準が設けられているのが一般的です。
契約者に関する基準には年齢や年収・借り入れ期間などが含まれ、住宅に関する基準には床面積や性能などが含まれます。
原則として、申し込み時の年齢が満70歳未満でなければ融資は受けられませんが、親子リレー返済などを活用すれば審査通過となる場合もあるでしょう。
また、マンションなど共用住宅の場合は専有面積で判断されるため、共用部分は含まれません。
一戸建てで70㎡以上、共同住宅で30㎡以上が条件となっています。
マイホームの購入で知っておきたい「フラット35」のデメリット
住宅ローンにはマイホーム購入時に全額融資を受ける方法がありますが、頭金を用意できない場合には金利が高く設定されるため注意が必要です。
なお、頭金をいくら入れるかによっても金利は変動するため、頭金が少ないほど利息分の支払いが増え総返済額も大きくなってしまいます。
また、全期間固定金利であることは、デメリットとなるケースもあります。
市場金利の低い期間が長い場合は、変動金利より返済総額が高くなる可能性があります。
その他、フラット35を利用するには適合証明書などの書類提出をしなければなりません。
申請から発行までは時間がかかるため、期限が決まっている方は早めに準備しておくことをおすすめします。
このようなデメリットがあっても問題ないという方なら、フラット35を利用して住宅を購入しても良いでしょう。
まとめ
フラット35は全期間固定金利の住宅ローンで、高性能な住宅を購入する場合に金利を一定期間引き下げられます。
審査条件は契約者と住宅に関する基準があるため、申し込み前に確認しておくと良いでしょう。
頭金を用意できない場合は高金利となりやすいので、最終的な返済額が増えてしまいます。
私たちLIXIL不動産ショップ MK不動産株式会社では、志木市・富士見市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓